【コラム】日本の伝統下着ふんどしの歴史を知ろう!

現在ではお祭りという非日常的な世界でしか、ふんどし姿を目にする機会がなくなってきましたが、そもそもふんどしというのは、日本ではいつ頃から締められるようになったのでしょうか?

浮世絵

歴史をさかのぼると、室町時代に「手綱(たづな)」と呼ぶふんどしにあたるものが存在していました。この時代、布はとても高価なものでした。植物を天日干しにして繊維をとって糸を紡ぎ、その糸を織って布にするまですべて手作業。着物1枚、帯1本を作るのに、信じられないくらいの労力が必要な時代だったのです。ふんどし一丁といえど、身に着けられるのは身分の高い男性だけ。戦国時代には、戦死者がふんどしをつけていたかどうかで身分を見分けていたそうです。

 

時代が変わって江戸時代になると、ふんどしは一般庶民にまで広がり、男性の下着として定着していきました。江戸時代の初期の呼び方は「下帯(したおび)」。後期になると「ふんどし」という呼び方が確立されました。

その頃、ふんどしはただの下着ではなく、仕事着の役割も果たしていました。大工さん、魚屋さん、職人や商人は、尻はしょり(※着物の裾を外側に折り上げて、その端を帯に挟むこと)をした着物の裾から、ふんどしを露出して仕事に励んでいました。今では考えられないことですが、働く男がふんどしを見せるというのは当たり前のことだったのです。ふんどしは見せることを前提に締めていたので、恐らくおしゃれにこだわる粋人もいたことでしょう。

ちなみに、この時代の女性の下着は、ウエストの位置で紐を結ぶロング丈の巻きスカートのような「腰巻き」でした。今でも、和装の場合は着物の下につける方もいますよね。そして月経期間は、男性が締めるふんどしのようなものをつけていたそうです。

 

image

庶民に浸透していたふんどしですが、江戸幕府が終わった文明開化の頃、お尻丸出しのふんどし姿を見た外国人が驚き、その声を聞いた時の権力者が、「裸で街を歩くな!」というお触れをだし、「ふんどしを見せるのはみっともない」という風潮が芽生えていきました。でもそれからも、ふんどしは周囲に見せることこそないにしろ、男性の下着であることに代わりはありませんでした。

 

ふんどしが庶民の生活の中から消えていったのは、第二次世界大戦後。世の中全般が急速に欧米化していき、人々の衣食住のライフスタイルが欧米化したのに伴い、ふんどしはパンツに変わっていったのです。

軍隊の定番下着だった「越中ふんどし」も、愛国主義者の象徴のような存在、もしくは昔ながらのスタイルを変えない頑固なおじいちゃんの下着のイメージに……。

いつの間にか、ふんどしはダサいという風潮に変わってしまったのです。

 

同時に女性の腰巻きも、パンツに変わっていきました。ミニスカートが流行ると、体に密着した小さいパンツを合わせるようになり、どんどん体を覆う部分が小さくなっていきました。ピッタリとした小さなパンツは可愛いですが、基本的には機能性よりも見た目重視。素材はコットンよりも化学繊維が主流で、「健康」という視点は少し抜け落ちているのかもしれません。 女性のパンツが極限まで小さくなった現代で、少しずつ復活の兆しを見せているのが「ふんどし」です。

ふんどしは着脱も簡単で機能的、ゴムで締め付けないことで風通しも汗の吸収も良いので清潔。まさに人間の体の生理に合った快適な下着です。体にいいオーガニックなどが注目されるようになった今の時代、体に優しいふんどしを女性がつける発想があるのは当然のこと。せめて夜だけでも、体を締めつけるパンツから解放されて、日本が誇る伝統文化のふんどしを身につけてみてはいかがでしょうか?